亮の告別式お助けブログ

2017年12月12日

どこへ行っても基本は大して変わりませんが

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

告別式を行うにあたって仏教の場合は基本的にそれなりの流れが存在します。これは地域や宗派によって細かい部分は異なるかもしれませんが、大局的にはほぼ同じです。まず最初に参列する人は椅子に座って待機します。椅子はご遺族や親族は前部に座り、親族とは関係ない人は後部に座ります。

その後お寺さんの住職さんが登場すると儀式が始まります。儀式が始まるとお経が唱えられます。その途中でお焼香が始まります。焼香は司会者の指示に従って喪主が1人で行い、そのあとは3人くらいがまとめて行います。

もちろんその焼香の順番は前に座ってる人、それは身内の濃い順番からとなります。親族が終わると親族とは関係ない一般の人が行います。これが終わると一部分を一緒に住職さんとお経を唱えます。その際はお経を唱えるための冊子があらかじめ配布されています。このお経が終わるまでには1時間ほどかかります。儀式が終わると喪主または喪主に依頼された親族のあいさつが行われます。それが終わると棺桶が移動されてフタが開けられます。そこには親族が集まって故人に別れを告げるための何かの思い出深いモノを入れます。ただしそれができるのは焼却可能なモノに限られます。モノを詰めると釘などで本当にフタを閉じられてしまいます。そうすると棺桶を霊柩車に乗せるための移動が始まります。この作業は親族の6人の男性が行うことになってますが、状況次第では葬儀社の男性スタッフや親族ではないものの、親しい友人知人が行う場合もあります。なお最近はその移動負担を少なくするためにストレッチャーで霊柩車の至近まで移動させて最小限の時間と手間で乗せる場合もあります。なお喪主と残りの3人は棺桶は担がずに遺影や塔婆などを持って霊柩車に乗り込みます。他の親族もバスなどに乗り込んで出発準備が整うと、霊柩車の運転手がホーンを鳴らして火葬場へ向かいます。火葬場に到着して最期の簡素なお経と焼香が行われ、喪主がスイッチを押して点火して告別式がすべて終わります。